軽井沢アウトレット & サクランボ狩り ― 2025年06月12日 10:43
1泊2日で軽井沢へ。
地元愛知県から中央道経由で4時間半、さすがに遠いですね。
お目当ては、KARUIZAWA PRINCE SHOPPING PLAZA
つまり、軽井沢アウトレット。
広々としていて気持ちがいいし、ショップもたくさんあるので時々行きます。
この日は平日でしたがそこそこの人出でした。やっぱり人気のアウトレットなのですね。
ホテルは、塩沢湖近くのホテルハーヴェスト軽井沢。
夕食はビュッフェなので食べ過ぎ注意です。
レストランの窓の外には、イルミネーションが施された大きな木。その木で隠れていますが遠くには浅間山が見えます。
翌日は産直市場巡りをしたあと、中央道座光寺スマートIC近くでサクランボ狩り。
30分食べ放題ですが、30分たたずともおなかいっぱいになってしまいます。
いろいろな種類のサクランボの木が植えてありますが、やっぱり一番おいしいのはこれです。
ところで、サクランボは食べ過ぎ注意です。
おなかが緩くなったり、おならが止まらなくなったりします。
昼神温泉 その2 ― 2025年05月19日 12:03
朝市は旅館から徒歩2~3分程度のところでやっていました。
開いているのは朝6時から8時までの2時間。
平日ですが結構人が集まっていました。
地元の新鮮野菜や山菜、
アクセサリーやみやげ物など、
おもしろそうな店が並んでしました。
旅館に戻って朝食です。
旅館の朝食は「ごはんの友」などもあって、ついつい食べ過ぎてしまいますね。
帰り道で寄ったのは、この道の駅。
産直市場+普通のスーパー+スイーツショップ…… などいろいろそろった道の駅です。
道の駅の魅力は、やっぱり産直市場ですね。
たっぷり買い物をして帰途につきました。
とよおかマルシェのHPはこちら。
昼神温泉 ― 2025年05月15日 12:58
1泊2日で、長野県の南端にある昼神温泉に行ってきました。
まずは、「ぎふワールドローズガーデン」へ。
「花フェスタ記念公園」の名称で長年親しまれてきましたが、2021年10月9日にこのようにに改称したそうです。
約80.7ha(バンテリンドームナゴヤ約17個分)もの広大な敷地には、原種・オールドローズから国内外の最新品種まで約6,000品種、20,000株もの多彩な品種が植栽された世界最大級のバラ園です。
約80.7ha(バンテリンドームナゴヤ約17個分)もの広大な敷地には、原種・オールドローズから国内外の最新品種まで約6,000品種、20,000株もの多彩な品種が植栽された世界最大級のバラ園です。
時期が少し早かったようで、
少ししか咲いていませんでした。
最盛期にはこの写真のようになるようです。
5月中旬とはいえ、夏のような日でした。
こういった店にお客さんが集まります。
ランチは、この「The CENTER COURT」で。
風が気持ちいいテラス席でいただきました。
バラ園の一角には、企業や団体がアレンジした庭園がたくさんありました。
デザインも多種多様で、工夫を凝らしたものが目立ちました。
高さ45mの展望タワーからの眺めです。
とても分かりにくいのですが、中央に雪をいただいた御嶽山が見えています。
ぎふワールド・ローズガーデンのHPはこちら。
午後には昼神温泉の「お宿 山翠」へ。
温泉にたっぷりつかったあとは、お楽しみの夕食です。
お宿 山翠のHPはこちら。
明日の朝は、昼神温泉名物の朝市に行きます。
志賀高原スキー & SNOW MONKEY ― 2025年02月22日 12:14
今シーズン2回目の志賀高原です。
2泊3日ですが、今回はスキーがメインではありません。
滑ったのは到着した日の午後だけ。
上の写真は一の瀬ファミリースキー場の中腹。いつもは学生のスキー講習で賑わっているのですが、このときは少なかったですね。
下の写真は一の瀬エリアの一番上にある寺子屋スキー場。短いリフトが1本だけですが3コースあり斜度も中級向けでとても滑りやすいです。
この日は一の瀬のホテルに泊まりました。
翌日はスキーをせず SNOW MONKEY を見にいきました。
幸いにも野猿公苑に一番近い駐車場に車を止めることができました。
ここから歩いて2~3分で野猿公苑入り口ですが、お店がたくさんできていました。
しかもほとんどが英語表記。
スニーカーなどに取り付ける滑り止めも売っていました。
これ、必須かもしれません。
野猿公苑入り口です。
看板を拡大してみると、
サルたちが温泉に入っている場所まで1.6kmあるのです。
このような道が
延々と続きます。凍っていてとても滑りやすいです。
中には氷が溶けて水たまりになっているところも。
途中東屋がありました。
そこには SNOW MONKEY の生態について説明する看板が。
次の写真をクリック(タップ)してみてください。拡大してかろうじて説明文が読めます。
途中人だかりがあったので覗いてみると、サルが1匹。みんな写真を撮っていました。
渋の地獄谷噴泉がありました。
噴き出したお湯のしぶきが冷えて凍り、王冠のような形になっています。
ちなみに夏はこのようになっています。
噴泉の近くに止めてあったバイクにはタイヤチェーンが取り付けてありました。
バイク用のチェーンがあるのですね。
やっと到着したメインの場所。人で一杯です。
サルたちが気持ちよさそうに温泉につかっています。
おもしろかったのが、超望遠レンズでサルを撮影している人たちがたくさんいたこと。
じつは、野猿公苑に来たのは2回目なのです。
1回目は20年ぐらい前でそのころは今ほど整備されておらず売店もそんなにありませんでした。客もほとんどが日本人でした。
今は、9割が外国人ですね。
この日は、野猿公苑近くの湯田中温泉で泊まりました。
最終日は須坂市にある、世界の民族人形博物館へ。
この時期はひな人形ですね。
圧巻なのが、三十段のひな飾り。
高い位置から見るとこんな感じ。
ハートは、この博物館あたりが恋人の聖地となっているからのようで、外には撮影スポットがありました。
4月下旬には、五月人形が加わるそうです。
それにしてもこれだけのひな人形、ひな祭りが終わったらどこに片付けるのでしょうね。
さて、レガシィアウトバックでの志賀高原往復の走行距離は671km、
燃費は13.0km/Lでした。
長距離を走るといつもこれぐらいの燃費ですね。
越前ガニ ― 2024年12月24日 21:03
今年も1泊2日で越前ガニを食べに行ってきました。
今回は休暇村越前三国に宿泊。
予算の都合で少々小ぶりのカニですが、
もちろんタグ付きの正真正銘越前ガニ。
この「かに尽くしコース」もよかったのですが、さらによかったのが朝食ビュッフェ。
種類が多くとてもおいしかったですね。また、人気の「鯛まま」やおにぎりを作ってくれるおばちゃんが親切で気持ちよかったです。
休暇村越前三国のHPはこちら。
そして以前行ったことのある「六 ROKU」で小休止。
ここの「錦糸モンブラン」は有名ですね。
栗ペースト搾り器の前に来るよう促され、写真や動画撮影を勧められます。
完成形がこちら。ちょっと形が崩れてしまっていますね。
左上のお椀に入っているのは、何とコーヒーです。
そして右上の小さな皿に乗っているのはおしぼり。
おしぼりの before after です。
左の大きな錠剤のようなものに水をかけると、モコモコッと膨らんでいきおしぼりとなります。
六のHPはこちら。
黒壁スクエアのHPはこちら。
最近のコメント