ウインドウ ウォッシャー液2014年02月03日 06:18

撥水剤を使っている方なら、通常のウォッシャー液(水色の、油膜取り効果のあるもの)を使うと撥水効果がすぐに落ちてしまうことはご存じだと思います。

自分は、夏場は水、冬場は rain・X のウォッシャー液を使用しています。
rain・X のウォッシャー液は2種類ありますが、フッ素タイプを使用しています。


BRのウォッシャータンク容量は、
ヘッドランプウォッシャー装着車 5.3L
それ以外 2.5L
となっています。BRGにはヘッドランプウォッシャーがついているので、5.3L 。

毎年のことですが、スタッドレスタイヤに交換するときと相前後して、このウォッシャー液1本半(約3L)をタンクに入れ、あとは、満タンになるまで水道水を入れています。
下の表を見ると、-12~-13℃ ぐらいまでは大丈夫(凍結しない)ではないかと思います。


春になったら、水道水のみを入れていきます。濃度はだんだん薄くなっていきますがかまいません。凍結の心配がなければウォッシャー液は水100%で十分なので。

ウォッシャータンクのキャップには、「補水禁止」と表示してあります。


これは、SUBARU に6か月点検や12か月点検に出したときに勝手に普通のウォッシャー液を補充されないようにするためです。
そんなことされたら、タンクを空にして洗浄し、新たに rain・X のウォッシャー液を入れ直す羽目になります。

ところで、冬の前に rain・X のウォッシャー液を入れたとき、忘れないようにやっておくことがあります。

それは、フロントのウォッシャー、リヤのウォッシャー、ヘッドランプウォッシャーをすべて作動させて配管内を濃い濃度のウォッシャー液で満たしておくこと。
これをしておかないと、走行中にノズルが凍結して液が噴射されない事態に陥ります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://a-taka.asablo.jp/blog/2014/01/18/7196480/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。