バリ島 ダイビング事故 生存者4人帰国 ― 2014年02月22日 21:08
7人のうち1人死亡、1人行方不明という、とても残念なことになってしまいました。ダイビングをする者として、いたたまれない気持ちです。
連日の報道から、5人が生き延びた様子やダイビング船の船長のとった行動が明らかになってきました。船長が当局に拘束されたことから、通常通り浮上してきた7人を探す努力を怠ったのは事実のようです。
ところで、ダイビングをするときは、ガイド1人が数人のゲストを引率するのが一般的です。海外ではガイドが日本人の時と外国人(現地人)の時がありますが、その質には違いがあります。
日本人ガイドは、緻密、生物の知識が豊富でよく教えてくれる、安全重視、基本に忠実、だと言えます。
外国人(現地人)ガイドは、おおらか(おおざっぱ)、生物の知識はそれほどでもない、多少リスクの伴うこともやってゲストを楽しませてくれる、と言えます。
「南国気質」もなかなか楽しくてよいのですが、一緒に潜っていて楽しく、安心できるのはやはり日本人ガイドです。
このあたりは、海外で潜ったことのある人なら感じていることと思います。自分自身、ガイドが外国人だと正直がっかりします。
今回の事故の原因が、現地人船長の「南国気質」によるものでないことを願っています。
連日の報道から、5人が生き延びた様子やダイビング船の船長のとった行動が明らかになってきました。船長が当局に拘束されたことから、通常通り浮上してきた7人を探す努力を怠ったのは事実のようです。
ところで、ダイビングをするときは、ガイド1人が数人のゲストを引率するのが一般的です。海外ではガイドが日本人の時と外国人(現地人)の時がありますが、その質には違いがあります。
日本人ガイドは、緻密、生物の知識が豊富でよく教えてくれる、安全重視、基本に忠実、だと言えます。
外国人(現地人)ガイドは、おおらか(おおざっぱ)、生物の知識はそれほどでもない、多少リスクの伴うこともやってゲストを楽しませてくれる、と言えます。
「南国気質」もなかなか楽しくてよいのですが、一緒に潜っていて楽しく、安心できるのはやはり日本人ガイドです。
このあたりは、海外で潜ったことのある人なら感じていることと思います。自分自身、ガイドが外国人だと正直がっかりします。
今回の事故の原因が、現地人船長の「南国気質」によるものでないことを願っています。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://a-taka.asablo.jp/blog/2014/02/22/7228763/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。