竹箕(たけみ)+ ふるい を作った ― 2019年09月21日 06:43
庭の雑草を刈るのに、電動の刈り払い機を使っていました。
(これは我が家の庭ではありません)
でも、いくつか問題点が……
でも、いくつか問題点が……
・土から出ている部分を刈るので根が残り、またすぐに生えてくる。
・石が飛ぶので養生用のベニヤ板が必要。
・刈った草を集めるのが一苦労。
・電源コードがじゃま。
・石が飛ぶので養生用のベニヤ板が必要。
・刈った草を集めるのが一苦労。
・電源コードがじゃま。
等々。
で、結局これを使うやり方に戻しました。
ワングリホー
とか、
万能ホー(まんのうホー)
と言われるものです。
土を1~2cmはぎ取るので、雑草の根まで取れます。
でも、雑草と土が混じってしまうので、それらを集めるための竹箕(たけみ)
と、
雑草と土を分離する「ふるい」
を合体したものがあると、作業の効率が飛躍的に上がります。。
でも、そのようなものは売っていません。
やはり、いつものようにDIYの虫が動き出しました。
材料はこれだけ。
木枠を作り、
ネットを張れば完成。
裏側はこのようになっています。
持ち手の穴は、
40mmのホールソーで二つの穴を開け、ジグソーでつなげて仕上げました。
実際に使ってみます。
はぎ取った雑草と土をこれに入れ、
数回振ると、土は下に落ち雑草だけが残ります。
あとは、雑草をザザーッとゴミ袋に入れるだけ。
使ってみると、信じられないぐらい便利ですね。
「いいものを作った!」と自画自賛しています。
最近のコメント