志賀高原スキー2025年02月02日 17:16

昨日まで3泊4日で志賀高原に行っていました。

写真は一の瀬ファミリースキー場の中腹から撮ったもの。

 
ここは初心者の講習によく使われるゲレンデで、中学生や高校生の団体がたくさん滑っています。
向こう側は一の瀬ダイヤモンドスキー場。滑走距離は短いのですが幅が広い中級コースでとても滑りやすいところです。

それにしても外国人客が年を追う毎に増えています。ホテルの食事時に観察すると、一目で外国人と分かる西欧系が5割、言葉や雰囲気で分かる中国系が4割、残り1割が日本人です。中国人が多いのは春節と重なっているからでしょうね。

押し寄せる外国人客で北海道のニセコがまるで外国のスキー場のようになっており、長野県の白馬もそれに続き、いよいよ志賀高原にもその波がやってきたようです。

でもこれはスキー場にとってはありがたいことで、インバウンド客がいなければ経営が立ちゆかないでしょうね。
 

2月の玄関2025年02月06日 21:46

2月に入ってすぐにひな祭り仕様になりました。
ふさふさのパンパスグラスも再登場。
 
 
ありったけのひな人形が置かれ、雑多な印象になってしまいました。
 
 
今のところ生花はありません。そのうち加わると思います。
 
  

レガシィアウトバック デジタルミラーの選定2025年02月10日 12:13

ルームミラーに、大きな曲面鏡を取り付けています。
後席左の窓から左後ろの確認ができ左への車線変更がやりやすいからです。
 
 
しかし、曲面鏡に限らず通常のルームミラーには大きな欠点があります。
後席に3人乗ると中央の人に遮られて後ろが全く見えなくなりますね。

高速道路を走るときには頻繁な後ろのチェックが必要です。
追い越し車線を走っているときにあおり気味についてくる車がいたり、危険なほど接近してあおってくる車がいたりしたら早めに走行車線に戻らなければならないので。
 
そこで導入を検討したのがデジタルインナーミラー。後ろに取り付けたカメラの映像をルームミラーに模したディスプレーに映すというものですね。
 
検討するにあたり使用感を確かめたかったのでお試しレンタルに申し込みました。
まず、アルパイン。
 

機種はDVR-DM1000B-ICで、ゴムバンドで純正ミラーに被せるタイプです。これは前後2カメラのドラレコ登載モデルになっています。

続いてレンタルしたのがケンウッド製。こちらは期間限定ですが無料です。
 
  
これはドラレコ機能なしですが、すでにコムテック製の前後2カメラのドラレコを取り付けているのでむしろこちらの方が好都合です。

いろいろ検討した結果、ケンウッドでレンタルしたこの機種を購入することにしました。
  
 
決め手は次の通り。
・夜間の見え方がきれいで肉眼で見る以上に明るく見える。
 つまり暗視性能が高く、鏡のルームミラーを凌駕している。
・フレームレートが59fpsと高く、映像がとても滑らか。
・ミラー交換型ではなくゴムバンドで純正ミラーに被せて取り付けられる。
・水平画角が大きく広範囲が見える。
・ドラレコ機能が付いていない。

少々残念な点もあって、昼間の見え方なのですがややコントラストが低く鮮やかさに欠けているのです。でもこれは自分にとっては許容範囲。

ドラレコ機能なしのモデルをいろいろ検討しましたが、製品が非常に少ないですね。怪しげな低価格中華製はありますが、信頼できる日本メーカー製となるとケンウッドとケイヨーぐらいからしか発売されていません。


レンタルした二つのデジタルミラーの見え方などを動画にまとめました。ぜひご覧ください。
 
 

知多半島 ぶらり旅2025年02月12日 12:11

昨日の祝日に、知多半島を車でぐるっと回ってきました。
 
 
立ち寄ったのは、番号順にこの4か所。
 
 
 
①魚太郎 本店
魚太郎は愛知県を中心に7店舗を展開する海産物店です。その本店に行きました。
 
 
祝日ということもあってかなり賑わっていました。

 
駐車場には県外ナンバーの車もいくらか止まっていました。
 
 
この店のウリは伊勢湾や三河湾で揚がった鮮魚。
 
 
それを目的に行ったのですが、魚はあまり並んでいませんでした。ここのところ海が荒れていて漁に出ていないからだそうです。
 
 
店では、さまざまな定食やどんぶりが味わえます。
 
 
右、天然本マグロ丼 税込1,705円。
左、海鮮丼&うどんセット 税込1,628円、(うどんを味噌汁に変更してもらいました)
さすがにおいしくて、しかもこの価格。かなりお得ですね。

魚太郎のHPはこちら。
 
 
②えびせんべいの里
知多の定番観光スポットですね。
 
 
何十種類もあるえびせんべいが試食し放題なのが人気の秘密でもあったのですが、以前は各商品のところに試食品が入った大きなタッパーが置かれていていたのが撤去され、独立した試食コーナーが設けてありました。
新型コロナへの対応なのでしょうね。
 
  
写真後方の行列は、試食コーナー入場待ちの人たちです。
 
ここが試食コーナー入り口です。

 
行列が短くなったので入ってみました。
 
 
衛生管理が徹底していますね。
 
 
各試食品のケースには蓋があり、手を近づけると開きます。
しかも、蓋の裏には紫外線殺菌装置が4こ取り付けてありました。
 
 
売り場の横には、広大な無料休憩エリアが。
 
 
何と、お茶やコーヒーが無料!!

 
人気が出るはずです。

えびせんべいの里のHPはこちら。
 
 
③佐布里(そうり)緑と花のふれあい公園
2月8日から梅まつりが開催されているので寄ってみました。 
 
 
この日はのぼりが飛んでいきそうなほどの強風で、しかもとても寒かったです。
 
 
梅は約6,500本あるそうですが、咲いていたのはごくわずか。
 
 
 
 
花の最盛期にはきっと賑わうのでしょうね。
 
大道芸をやっていました。
 
 
兄弟だそうです。

 
終わった後はお決まりのご厚志タイム。「飛ばないように折りたたんで……」と暗におさつを要求する言葉に笑いが起きていました。実際おさつを入れている人が結構いました。
 
佐布里池梅まつりのHPはこちら。
 
 
④げんきの郷
何度も紹介しているげんきの郷。
 
 
いつもは午前中に行くのですが、この日は午後に。案の定空の棚が目立っていました。
 
 
げんきの郷のHPはこちら。
  

2月の玄関 その22025年02月19日 14:44

ひな祭り仕様に生花が加わりました。
パンパスグラスは退場です。
  
 
きれいな花ではありますが、季節感にはちょっと欠けるかな。
 
 
玄関は暖房がなく寒いので花が長持ちします。
この写真は2週間前に撮ったものですが、今も変わらずきれいに咲いています。