新年のご挨拶2015年01月01日 13:02

皆様、明けましておめでとうございます。

このブログは、タイトルにもあるように話題が多岐にわたり、
とりとめの無い内容になっています。
にもかかわらず、懲りずにお読みいただき、ありがとうございます。

今年も、おつきあいいただければ幸いです。


これは、我が家の玄関の写真です。
毎年のことですが、生け花の心得が全くない妻が、正月っぽく生けてくれます。
ありがたいことです。

淡路島 うずしお観潮2015年01月03日 01:01

昼食を終えて向かったのは、うずしお観潮。
鳴門海峡のうずしお観潮は、淡路島側と四国側から船が出ています。
利用したのは、もちろん淡路島側。

ここです。
http://www.uzu-shio.com/

船の名前は「咸臨丸」と、どこかで聞いた名前になっていました。


船の中には、咸臨丸の常設資料館がありました。



出航です。係の人が、「行ってらっしゃーい!」と大声で叫びながら、
「よい船旅を」と書いた大きな手を振っていました。
船が桟橋を離れてもしばらく振っていました。係の人、ご苦労様です!!!
何だかうれしい気持ちになりましたね。


出航して20分ちょっとで、大鳴門橋の下に着きます。
このあたりが潮の流れが速く、うずがよく見られるところです。


うずは、決まった場所でできるのではなく、できては消え、できては消えなので、ずっと海面を見つめて、うずを探すことになります。




よく写真で見る大きなうずは、滅多に見られません。

1時間後に港に戻ると、また係の人が、今度は「おかえりなさい」と書いた大きな手を振って迎えてくれました。心が和みました。

1日目は、これでおしまい。
この日は、「スプリングゴルフ&アートリゾート淡路」に泊まり、2日目と3日目はゴルフを楽しみました。
http://www.springresort.co.jp/

ホテルの建物は、バブル期に建てたのか、とても立派です。
でも、部屋は、至って普通。今どき部屋のトイレがウォシュレットでないのには驚きました。でも風呂は、洗い場のある、日本の家庭にあるようなものだったのでよかったです。
朝晩の食事は、可も無し不可も無しってところです。

このホテル、オーナーが韓国人って言う噂ですが、スタッフも韓国の人がたくさんいました。日本語はある程度話せる人ばかりなので、困ることはありませんでした。

いろいろなところの表示が日本語とハングルで書かれており、ここは本当に日本なのか? と錯覚しそうでした。お客さんも韓国の人がたくさんいました。

ホテルはゴルフ場の中にあり、クラブハウスとも直結していて、ゴルファーには都合のよいところです。

肝心のゴルフコースですが、はっきり言って上級者向けですね。
池がやたら多く、池越えあり、谷越えあり、極端に狭いところありで、たいして上手でない私には、相当厳しいコースでした。

淡路島 次のホテルへ2015年01月05日 23:36

ゴルフ場を後にし、3日目に泊まったのは、「ホテル アナガ」。
http://www.hotelanaga.com/index.html

ちょっとリッチなホテルです。

プールは、なんと真冬でも「営業中」。ビーチチェアが並び、手入れも行き届いていて水もきれいでした。もちろん、誰も泳いでいませんでした。

        28mm 1/500 F3.5 ISO100 補正なし AWB

部屋の石けんやシャンプー類は、L`OCCITANE。うれしいですね。

        50mm 1/50 F2.8 ISO640 +1補正 マニュアルWB

部屋のテラスからは、プール越しに大鳴門橋が見えました。

        35mm 1/200 F3.5 ISO100 +2補正 AWB

夜になると、プール周りは美しくライトアップされます。

        28mm 1/8 F2.8 ISO3200 補正なし AWB

大鳴門橋の橋脚も、ライトアップ。

        100mm 1/13 F2.8 ISO3200 -1.7補正 AWB

        135mm 1/13 F2.8 ISO3200 -1.7補正 AWB

        300mm 1/13 F2.8 ISO3200 -2補正 AWB

すべて手持ちで撮影しています。
三脚を使ってISO感度を落とせば、もっときれいに写っていたでしょうね。スローシャッターになって、橋を通る車のライトも流れて光跡が表現できていたと思います。
焦点距離も、28mm,35mm,50mm,100mm,135mm,300mmと、ステップズームのおかげで一眼レフのようにきりのいい長さで撮影ができました。
なお、焦点距離はすべて35mm判に換算したものです。

以前も書きましたが、詳細な撮影データを記した写真は、明るさや色調の補正、トリミングを一切行わず、オリジナルの 3968×2976 pixel から、1/2(面積で1/4)
になる 1984×1488 pixel にリサイズするのみにとどめています。
つまり、大きさ以外は無加工ということです。

ところで、STYLUS 1s の記事がここに出ていますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/958/958376/

淡路島 ホテルアナガの食事2015年01月08日 07:01

夕食です。出てきた順に載せました。

        28mm 1/30 F2.8 ISO800 補正なし マニュアルWB

        28mm 1/25 F2.8 ISO800 補正なし マニュアルWB

        28mm 1/13 F2.8 ISO800 +1補正 マニュアルWB

        28mm 1/15 F2.8 ISO800 +1補正 マニュアルWB

        28mm 1/13 F2.8 ISO800 +1補正 マニュアルWB

        28mm 1/13 F2.8 ISO800 +1補正 マニュアルWB

        35mm 1/15 F2.8 ISO800 +1補正 マニュアルWB

        28mm 1/15 F2.8 ISO800 +1補正 マニュアルWB

        28mm 1/15 F2.8 ISO800 +1補正 マニュアルWB

        28mm 1/15 F2.8 ISO800 +1補正 マニュアルWB

最初、露光補正0で撮ったのですが、あまりに暗いので+1補正にしてみました。
でも、まだ暗かったですね。

そこで、最初の3枚をPhotoshopの「レベル補正」で明るさを調整してみました。




明るく、おいしそうになりましたね。まさに、Photoshoマジックです。

翌日の朝食です。エッグベネディクトを注文しました。

        28mm 1/125 F2.8 ISO100 +1.7補正 AWB

        28mm 1/160 F3.2 ISO100 +1補正 AWB

さすがに、「オーベルジュ」を名乗るだけのことはあります。夕食も、朝食も、とてもおいしくて満足のいくものでした。

レストランのスタッフも、フロントのスタッフも、親切で気配り心配りもあり、気持ちよく過ごせました。
自分には分不相応のちょっと高いホテルですが、たまの贅沢と言うことで……。

チェックアウトは、なんと13:00!
それまでくつろいでいては次の予定がこなせません。
10時頃ホテルを出て、「道の駅 うずしお」へ向かいました。

淡路島 「道の駅 うずしお」2015年01月10日 10:06

淡路島の南西端、鳴門岬の先端にある「道の駅 うずしお」に到着しました。

売店は、たまねぎ、たまねぎ、たまねぎと、入り口から「たまねぎ攻撃」でした。
カレーもたまねぎ入りでしたね。




淡路島の特産物は、なんと言ってもたまねぎ。それに続くのが、鳴門金時、びわ、海産物でしょうか。店の中は、それらやその加工品でいっぱいでした。

何と、店の前にある自販機までたまねぎ。
Yes Onion Yes とは……。


店のイチオシは、淡路島バーガー。


2013年 全国1位受賞の「あわじ島オニオンビーフバーガー」
2014年 全国2位受賞の「あわじ島オニオングラタンバーガー」
が、ここで食べられるそうです。
http://eki.uzunokuni.com/etc/hamburger.html

こちらは、淡路島バーガー公式サイト
http://awajishima-burger.com/

私は食べませんでしたが、横で食べていた人が
「え?これで1位?」と言っていました。
まあ、味の好みは人それぞれですからね。

売店のすぐ横からは、昨晩泊まった「ホテルアナガ」がよく見えました。
海に近い方がそれです。

        300mm 1/1000 F4.0 ISO100 補正なし AWB

天気はよかったのですが、ちょっと、もやっていました。
Photoshopで修正してみたら、


レンズの周辺減光が目立ってしまいました。
四隅が、暗くなっていますね。

売店の裏に回ると、鳴門海峡と大鳴門橋がよく見えます。


大鳴門橋の下まで行けます。
この上が神戸淡路鳴門自動車道になっています。
焦点距離を変えて撮ってみました。

        35mm 1/640 F3.5 ISO100 補正なし AWB

        50mm 1/320 F3.5 ISO100 補正なし AWB

        300mm 1/500 F2.8 ISO100 補正なし AWB

何でも、この部分は新幹線が走ることを想定して作ってあるとか。

もし、本州→淡路島→四国を新幹線で結ぼうとすると、神戸と淡路島を結ぶ「明石海峡大橋」は、新幹線対応にはなっていないので、本州、淡路島間は、海底トンネルを掘ることになるそうです。壮大な計画ですね。

次は、「立川水仙郷」へ向かいました。