東海地方も梅雨明け2020年08月01日 15:03

今日は、朝からよい天気。青空が広がっていました。
 
 
さすがにこれは梅雨明けだろうと思っていたら、
「東海と関東甲信で梅雨明け」
というニュースが午前中に流れてきました。
 
やっと、東海地方も梅雨明け!!
 
となれば、毎年恒例、ウッドデッキのビニールプール。
 
 
孫たちは大はしゃぎでした。
 
 
さすがに水道水だけでは冷たいので、お湯を足してあります。
 

家庭菜園2020年08月03日 00:02

2坪に満たない家庭菜園ですが、季節の野菜を色々育てています。
 
 
このほかに、ナス、ゴーヤ、オクラなども。
今年は日照不足で生育状況がイマイチです。
 
写真の「お化けキュウリ」は、取り忘れが育ちすぎたもの。
家庭菜園あるあるですかね。
  

桃狩りと、枝豆摘み2020年08月05日 10:56

毎年この時期に、日帰りバスツアーで「桃狩り」と「枝豆摘み」に出掛けます。
 
しかし今年のバスツアーは心配なので、マイカーで出掛けました。
 
ルートは、
 
名古屋IC --(新東名)-- 静岡SA -- 新清水JCT --(中部横断自動車道)-- 南部IC --桃狩り」--枝豆摘み-- 須玉IC --(中央自動車道)-- 名古屋IC
 
ぐるっと周回コースですね。
 

最初に休憩した静岡SAで売っていたのが、
 

いつもは北海道限定販売の Calbee「じゃがポックル」。
 
 
北海道でしか買えなくて、新千歳空港では飛ぶように売れている人気商品ですね。
 
今年は北海道に行く人も少なくて売れ残り、やむなく道外での販売に踏み切ったのでしょう。
 
 
私は、これが大好き。3箱も買ってしまいました。
 
 
まさか、静岡でこれが買えるとは思ってもみませんでした。
 
6月には、Calbee の通販サイトでも販売していたようです。
 
 
もっとも、amazon でも買えてしまいますが。
 
 
さて、本日の第1目的「桃狩り」です。

 
 
仕組みとしては、枝から取るのは、お土産としての5個。
 
 
そして、作業小屋に戻って冷えた桃の食べ放題。
これが、とてもおいしいのですね。
 
白桃と黄桃が用意されていました。
  
 
1人、5~7個食べていましたね。
 
これで料金は、大人1人¥2,000です。
 
 
ここからしばらく走って、次は「枝豆摘み」。
場所は、「ハイジの村」の近くです。
  
 
大豆畑が広がっています。
 

 
この袋に詰められるだけ詰めて、大人1人¥500です。
 
 
こんな詰め方も、アリなのです。
 
 
さて、今日の山梨周回の燃費は、
 
 
車の表示で14.4km/L。
 
満タン法では、
 

走行距離 529.8km
ガソリン39.28L
 
529.8 ÷ 39.28 ≒ 13.5km/L
 
渋滞は6kmが1回あっただけ。
ほとんどが高速道路で、車も少なく順調でした。
 
かなりハイスピードで走りましたが、もう少しペースを落とせば
14~15km/L程度になったはずです。
 

8月の玄関2020年08月07日 00:07

8月の、我が家の玄関の花。
 
 
よく見ると、夏らしい演出が。
 
 
巻き貝が二つ。
 
 
最初の写真の左下に映っていた点々の正体は、
 
 
セミの抜け殻。
孫たちが庭から取ってきて並べたものです。
  

天然鮎料理2020年08月09日 23:33

ここ何年か、夏に天然鮎を食べに行っています。
 
行き先は決まっていて、岐阜県郡上市の「みやちか」。
  
 
今年選んだコースは、
 
 
 
 
 
「長良膳」でした。
 
 
みやちかでの楽しみは、ヤナでの水遊びなのですが、今年は設置が遅れていました。
6月の長雨と長良川の増水で工事ができなかったそうです。
 
でもそのおかげで、ヤナの構造や作り方が分かりました。
 

 
ヤナでの水遊びができなかったので、近くの河原で水遊び。
 
 
ヤナが完成していれば、こんな感じで楽しめます。
 
 
たま~に鮎が落ちてきて、孫たちは大はしゃぎ。
 

お盆明けぐらいには、完成するそうです。 
 
「みやちか」のHPはこちら。