カメラスクールで学んだこと2021年07月01日 08:12

まず、光の方向。
 
スタジオではなく昼間の自然光による撮影になるので、カフェのどこに座るかが重要になります。
 
窓に向かって座るのが、ベストですね。
窓を背にするのは、NGです。
  
 
① 斜め後ろから光が当たるようにする。
  上にフルーツが載っているケーキはテカリが出るのでお薦め。
 
② 真横から光が当たるようにする。
  シフォンケーキなど表面がざらついているケーキに。
 
③ 真正面から光が当たるようにする。
  これは、全くのNG。平板な写真になってしまいます。
 
 
続いて構図。
 
・ カメラは、必ず縦位置で。奥行きが出るから。
・ ファインダーに縦横3分割のグリッドを表示さる。
  撮りたいものがその交点に来るようにするとバランスがよい。

 
 
そして、ピント。
 
・ ケーキのメインになる部分に合わせる。
  上の写真なら、栗とミント。
 
・ 絞りを調節し、背景は適度にぼかす。
 
 
小物の利用も有効。

・ 100均などで買ってきたスカーフなどの布を敷くとすてきに。
  平らに広げたり、しわを作ったりするなど、置き方を工夫してみる。
 
・ 背景に花やグリーンを配置してみる。
 
 
以上が教えてもらったことです。
やはり、プロの手ほどきを受けると違いますね。自分の写真が大きく変わりました。
 
 
ところで、夕食のご馳走を撮影するときのヒントも教えてもらいました。
 
テーブルには、おしぼりや飲みかけのビール、しょうゆ差しなど雑多なものが載っているので、撮りたいものに思い切って近づきそういったものが映り込まないようにするのがコツだそうです。
 
 
最後に、αアカデミーについて紹介します。
  
  
初心者向けは無料のものもありますが、基本的に有料です。
 
詳細はこちらへ。
 

7月の玄関2021年07月03日 00:45

今回は、大きな葉っぱ3枚が特徴的。
 
 
モンステラと言い、観葉植物として人気の葉です。 
大きなアレンジメントや花束などによく使われますね。
  
 
この黄色い花はヒマワリですが、
サンリッチフレッシュオレンジという品種です。
 
 
そして、もう一つのポイントが、この青い花。
 
 
デルフィニウムですね。
 
 

電動コーヒーミル Kalita NEXT G ネクストG2021年07月05日 13:42

我が家では、毎日のようにコーヒーを入れます。
挽いた豆を買っていましたが、数日たつとどうしても味が落ちてしまいます。
 
そこで、その都度自分で挽こうと、思い切ってコーヒーミル(コーヒーグラインダー)を買いました。
 
一度に5~6杯分入れるので手動ミルは却下し、電動ミルの中からとても評判の良い
Kalita NEXT G にしました。
   
 
なかなか高価で、ネット最安約¥40,000 です。
色によって価格が大きく異なり、特に限定色だと1~2万円高くなってしまいます。
 
 
実際使ってみて性能や使いやすさはは評判通り。これを選んでよかったと思います。
 
付属する粉受けカップは使用せず、このように直接フィルターで受けています。
 
 
使っている様子を動画にまとめたので、是非ご覧ください。
動画の方が分かりやすいと思います。
 

ラッセルホブス カフェケトル Russell Hobbs Cafe Kettle2021年07月09日 00:08

コーヒーを入れるときに使っているのが、ラッセルホブスの電気ケトル。
 
 
Cafe Kettle と言うシリーズで、0.8L、1.0L、1.2L、の3サイズがラインナップされており、これは、1.2L です。
 
 
湯を細く注ぐことができ、まさにコーヒー抽出にうってつけです。

 
湯温の管理は、棒状温度計でやっています。学校の理科実験室でお馴染みのものですね。東急ハンズで買いました。
 
 
ふたの蒸気穴の一つをドリルで広げ、温度計がささるようにしました。
 
 
ケトルを傾けても温度計は動くことがありません。これは、とても便利。
 
 
もちろん、湯温を絶えずチェックできます。
 
  
途中で湯温が下がったら、電源台に15~20秒置くだけ。
ベストな湯温85℃前後を簡単にキープできます。
 
動画もあるので、是非ご覧ください。
https://youtu.be/u-g1wTIp37g
 

ハニーレモンブレッド2021年07月12日 00:40

クッキングスクール10回目は、
「ハニーレモンブレッド」です。
 
レモン1/2個分の果汁を使い、さらにレモンスライスの砂糖漬けを混ぜ込んでいます。
 
 
そして、表面には、削り取ったレモンの表皮を飾りに振りかけてあります。
 
白く見えるのは、レモン果汁と粉砂糖を混ぜたもの。
 
切ってみると、レモンの香りがさらに広がります。
 
 
コーヒーにぴったりのパンですね。