SONYヘッドホン イヤーパッド交換2024年06月23日 22:03

SONYのヘッドホンを使っています。
 
  
MDR-H600Aですね。中級クラスのものです。
 
 
買ってから3年半。イヤーパッドがボロボロになってきました。
ソフトなイヤーパッドで着け心地がとてもよかったのですが、耐久性に難ありでしたね。
  
 
黄色く見える部分は、剥がれてきたところを以前接着剤で補修した跡。
音質には影響ありませんが、ここまでひどくなるとやはり交換したくなります。
 
SONYからは純正の交換用パッドは発売されておらず、交換したいのなら修理扱いになるそうです。当然結構な出費になってしまいます。

そこで見付けたのが、これ。

 
届きました。本体と同じ色はなかったので、ミントグリーンをチョイス。
 
 
青い棒は、付属していた取り外し用の道具。
 
 
すき間に突っ込んで爪を外していくのだと思いますが、
 
 
こんな道具よりよほど役にたったのが、スチール製メジャーの先端部分。
 
 
薄いのですき間に押し込みやすいし適度な幅があるので、差し込んでグイッとひねれば簡単に爪が外れていきます。
 
取り外し完了。
 
 
片方だけ取り付けてみました。

 
なんとも微妙な配色になってしまいました。
 
イヤーパッドには左右があるので気を付けなければいけません。
コード取り付け部のくぼみがある方が左用です。
 
交換完了。
 
 
とても値打ちに交換できて大満足です。
色が合わないのはご愛嬌。気にしないことにします。
 
着け心地も純正と変わりません。
   

LANDISK 分解 うるさいbeep音対策2022年11月21日 08:56

PCデータのバックアップ先として、NASを使っています。

BUFFALO製のNASを使っていましたがとても迷惑な仕様になっていて、JPGファイルを保存すると、勝手にサムネイルを作ってしまうのです。

1枚のJPGファイルにつき、これだけが生成されます。
.thumbnail
.webaxs_3L
.webaxs_L
.webaxs_LL
.webaxs_M
.webaxs_S
.webview

隠しファイルになっているので、通常は見えません。
 
JPGファイルつまり写真ファイルを多量に保存しているので、サムネイルも膨大な数になります。
 
で、どんなことが起きるのか。
PCのデータフォルダーとNASはミラーリングしているので、バックアップするたびにNASにある何万というサムネイルを削除することになり、時間がとても掛かってしまうのです。

サムネイルは削除してもゾンビのごとくよみがえります。
毎日時間を決めてバックアップするようになっていますが、そのたびに削除・生成が繰り返されているのです。
 

こんな迷惑仕様のBUFFALO製NASには見切りを付けて、I・O DATAのNASに買い替えました。

LANDISK HDL-AAX6(6TB)です。
 
 
もちろんサムネイルなど生成されないので、バックアップ(ミラーリング)が何と快適なことか。ストレスフリーです。
 
でも、困ったことが1つ。それは、うるさいbeep音。
タイマーで毎日決まった時刻に起動と終了するようにしていますが、
起動開始で「ピコッ!」
約2分後、起動完了で「ピー!」
終了時に「ピー!」
 
耳に突き刺さるようなうるさい音で、閉口していました。
I・O DATAに問い合わせても、仕様なので音は消せないとか。 
 
ならば、力業で解決だ!
スピーカーが見つかれば、穴をふさいでしまえば音はかなり小さくなるはず。
 
そこで、分解。ネジを2箇所外します。
 
 
ふたをずらします。少々固いです。
 
 
OPEN!!
 
 
ありました、これがスピーカーです。
 
 
この小さな穴をふさぎます。
 
 
手元にあった発泡ゴムを切って張り付けました。
 
 
結果、大成功。
「ピー!」はグッと小さくなり、気にならなくなりました。
感覚として1/4ぐらいの音量になったかな。
 

インターネットが つながらない!!2022年01月14日 13:46

普通に使えていたインターネットが、突然つながらなくなりました。
 
家にあるすべてのPCやタブレットがつながらないので、原因はたぶんこれ。
  
 
光ファィバーにつながっている、回線終端装置。 
こんなときは、これの再起動ですね。
 
再起動すると、奇妙な現象が発生。
chrome や Edge などのブラウザーは全くつながりませんが、YouTube は最初2~3分だけつながりますが、その後はつながらなくなるのです。光電話は、問題なく使えます。
 
何回再起動しても、この繰り返し。
 
そこで、ドコモ光の「ドコモ故障サポート」にLINEで問い合わせると、訪問修理や点検が必要な症状なので、「故障修理予約サイト」に登録してほしいということでした。
 
登録したのが午後9時半頃ですが、なんと、1時間後の午後10時半頃にサポート担当者から電話が入りました。
 
指示されたのは、次の2点。
・回線終端装置のLANポートに直接PCをつなぎ、つながるかどうか。
・回線終端装置のコンセントを抜き、5分待ってからコンセントをさす。
  
コンセントの抜き差しは、要するに再起動。「5分待つ」というのが重要なのだそうです。プロバイダー内部の接続までリセットするのにそれだけかかるのだとか。
 
5分待って起動すると、見事復旧!!
 
最初は10秒ほど待ってコンセントをさしていましたが、それでは終端装置のリセットはできても、プロバイダー内部まではリセットできていなかったのですね。
 

つながらなくなった原因としては、ハブからの特殊な信号が回線終端装置側に出てしまい、終端装置がエラーを起こしてしまったことが考えられるそうです。
 
これが使っているハブ。
 
 
Corega 製のとても信頼性の高いもので、いわゆる企業向けというもの。このハブも、ついでにリセットしておきました。
 
なぜサポート担当者は、5分待つことを指示したのでしょうか。
 
YouTube は IPv6 でネット接続され、ブラウザーは IPv4 で接続されるそうです。
YouTube だけ最初つながるという現象から、5分待つ必要があることを導き出したようです。さすがですね。
 
そして、夜遅くに電話を掛けてきてくれたサポート担当者に感謝です。当日中の復旧は無理だと諦めていたので。
  
 
IPv6 と IPv4 についての詳細はこちらへ。
  

SDカードの買い替え2021年07月19日 00:12

SONYのカメラ α6600 で動画を撮ることが多くなり、SDカードの容量不足解消のため 32GBから64GB へ買い換えをしました。
 
左側が今回買ったもの。
 
 
amazon で買いましたが、それにしても安い。
 
 
海外パッケージ品ということですが、あまりの安さにまともなものが送られてくるのか正直心配していました。
 
でも、きちんとしたものが届きました。

 
せっかく買い替えるのだから、転送速度の速いものにしました。
 
で、ファイルの転送時間を計ってみました。
 
条件は、10の動画ファイル、計3.34GB をカードからPCにコピー。
インターフェイスは、PC内蔵のUSB接続カードリーダー。
 
今まで使っていた 90MB/s のもので、41秒。
 
今回買った 170MB/s のもので、41秒……。
 
何と、同じ!!
 
どこかがボトルネックになっているようで、高速なカードが「宝の持ち腐れ」になってしまいましたね。
 

スマホテザリングの、パスワード2021年01月29日 09:33

ノートPCをスマホのテザリングでネット接続しようと試みるも、
WiFiパスワード(セキュリティコード)が分からない。
 
初めての接続なので、スマホのどこかに初期パスワードがあるはずと、
 
 
該当箇所をタップするも、初期パスワードが出てこない。

 
そこで便利なのが、ネット検索。
 
タップではなく、長押しで出てくることが判明。
 
出ました!!
 
 
2回目からは、タップだけで表示されます。
 
 
同僚から、PCトラブルの対応を頼まれることがよくありました。
自分で解決できないとき、頼りになるのがネット検索。
 
とにかく、PCの修理や設定変更などには、ネットにつながっていて正常に動く別のPCが不可欠ですね。
 
ところで、私のブログにも、たくさんの人から「トラブルが解決した」と感謝されたページがあります。ちょっと古いものですが。